こんにちは、mana(@manaspo12)です。
先日●歳の誕生日を迎えました!
そんな私への誕生日プレゼントとして、旦那さんが、みなかみ町にある老舗中の老舗温泉旅館「法師温泉 長寿館」へ連れて行ってくれました。
一泊二日の旅でしたが、建物の造りや、温泉の雰囲気、サービスともに素晴らしく、心地よい時間を過ごすことができました。口コミ・レビューをしていきたいと思います。
法師温泉 長寿館とは
「法師温泉 長寿館」は、群馬県みなかみ町にある老舗温泉旅館です。
創業140年・国有文化財に指定されている宿で、建物は、明治時代の面影が漂います。
建物内から見える庭の景色も美しく、春夏秋冬それぞれの季節で面影のある風景を楽しむことができます。
玄関、囲炉裏、廊下・・・
建物内のどの部分を切り取っても風格を感じさせます。
ニホンカモシカの剥製が私のお気に入りで、「このカモシカを目印に2階の客室に上ります」と説明を受けました。
温泉
温泉の種類は、代名詞となっている「法師乃湯(混浴)」のほか、「玉城乃湯(男女時間交代制)」、「長寿乃湯(女性専用)」がありますが、宿泊者は以下の表の通り、時間帯別で男性、女性とも、どの温泉にも入浴することが可能です。
それぞれの温泉を紹介します。
法師乃湯
法師乃湯は、弘法大師巡錫の折の発見と伝えられ、法師乃湯と呼ばれています。
鹿鳴館様式の威厳を感じる浴槽は、足元に玉石が敷き詰められており、下からポコポコと湧き上がる自然湧出(自噴)なのが魅力です。
ただし、以前東北で出かけた「藤三旅館」の「白猿の湯」ほどには湧出量が多くないようで、写真の右真ん中あたりを見るとわかるように、足りない分を給湯口からのお湯で賄っていますが、こちらからの給湯も含めて源泉かけ流しのようです。
▶藤三旅館「白猿の湯」含む東北温泉旅行レポートはこちら

法師乃湯は、ひのきの香りなのか、温泉自体の香りなのか、ふわっと心地よい香りがします。
一緒に入浴した女性はちょっと寒いとおっしゃっていたように、温度はやや低めなので、ずっと長く入浴を楽しむ感じです。
草津温泉は水温が高く、パッと入ってサッと出るタイプの温泉なので、草津とは全く別物ですね。
たまには、ゆーーーっくり入るタイプの温泉も良いな、と私は思いました。
なお、法師乃湯は混浴ですが、20:00~22:00のみ女性専用となるので、女性はその時間帯に入浴する方がほとんどだと思います。
それでも、混雑するかというと、湯船がとっても広いので、全然窮屈感なく、気分良く入浴することができました。
玉城乃湯
玉城乃湯は、総檜造りで開放感満点のお風呂で、内湯と露天風呂があります。
午後3時から午後8時までが女性、午後8時から翌朝午前7時までが男性となります。
夜の時間も悪くないのですが、日中はその見事な作りを肌だけでなく「目」からも楽しむことが可能です。
したがって、景色を楽しむためには、女性の方がちょっとお得だな、と思いました。
長寿乃湯
長寿乃湯は利用源泉に関する項目(源泉・泉質・引湯)と浴槽利用に関する項目(給排湯方式・加水・新湯注入率)で、自然度・適性度の目安に、日本天然温泉審査機構より6項目全て満点の評価を与えられている、とのことです。
浴槽自体は狭めですが、こちらも一部自噴で、先の法師乃湯や玉城乃湯より、温泉の温度が高く、気持ち良い入り心地でした。
昼食:やまいち屋
ここからは、時系列で、宿泊レポートしていきたいと思います。
まず、朝、草津温泉を出発してから、最初に寄ったのが、みなかみ町にある「やまいち屋」という蕎麦屋さんです。
注文したのは、たぬきうどん(700円)と、もりそば大盛り(600円+大盛り代150円)。
どちらも美味しく戴けました。
うどんは、さぬきうどんのような「太めコシ強め」ではなく「細めだけどコシ強め」で、出汁によく味が絡んでいました。
そばは香りよく、手打ちで噛みごたえが有りました。
結構満腹で、ふたりで1350円でしたので、価格的にも味的にも満足できました。
買い出し:フレッシュストア・はやしや
「法師温泉 長寿館」の周辺はスーパーやコンビニなどは無い、とのことだったので、事前に酒やツマミを少々買いだしておこうと思い、スーパーを探しました。
草津方面からだと、「やまいち屋」から少し戻る方向に「フレッシュストア・はやしや」というローカルスーパーを見つけたので、そちらへ行ってみることにしました。
そこで見つけたのが、こちら。
「尾瀬の雫」という日本酒と、「酒盗(しゅとう)」という、カツオの胃を熟成させた「魚ホルモン」。
「尾瀬の雫」とは、いかにも美味しそうなお酒でしたが、実際、使われている水が良いのでしょう。
透き通るような味がしました。
これに、まさに「酒がどんどん進む、酒を盗む」おつまみが加わり、ぐいぐいと飲みきってしまいました。
なお、しいの食品が販売するこちらの「酒盗」という商品は、あとでリカーショップ「やまや」でも売られているのを発見しました。
すごく美味しいおつまみだったので、また時々買えると思うと嬉しいです。
夕食:長寿館
法師温泉 長寿館の基本プランは、夕食・朝食付き。
今回は、夕食に、川魚(イワナ)料理を1品加えたメニューを選択しました。
イワナ料理は、こちら。
やわらかくてまるごと食べられました。
また、夕食時、水上の地ビール「オクトワンブルーイング」をつけられるとのことでしたので、追加で注文。
ホワイトビールの「オクトネ・エール」と、黒ビールの「モリノ・ポーター」。
食事によりマッチするのは「オクトネ・エール」のほうかな?
どちらも美味しくいただきました。
みなかみの地ビールといえば、私が飲んだことあるのは「月夜野クラフトビール」シリーズだけでしたが、こちらの地ビールも美味ですね。
▶月夜野クラフトビール紹介記事

旅館で注文したので、オクトワンブルーイングは、1本880円+税 かかりましたが、通販などで買う場合の1本あたりの金額は、500円+税 程度のようです。(公式通販サイト)
オクトワンブルーイング店舗(〒379-1617 群馬県利根郡みなかみ町湯原702−2)以外ではどちらで買えるのか分かりませんが、見つけたらまた飲んでみたいと思いました。
朝食:長寿館
朝食は、オーソドックスなメニューでした。
温泉卵は、温泉旅館の定番ですね。
食べた料理の中では、特に味噌汁が美味しかったです。
宿泊した客室
最後に、私達夫婦が宿泊した客室を紹介します。
本館の十八番というお部屋でした。「国登録有形文化財」に指定された長寿館で一番古い客室棟を利用できました。
二人で使うのにはもったいないくらい広い客室。外の景色もよく、リラックスして過ごすことができました。
まとめ
こんなに良い温泉旅館に泊まれる機会もそんなにないだろうと思える夢のような一泊二日でした。
素晴らしい誕生日プレゼントをしてくれた旦那さんにただただ感謝です。
温泉の泉質だけでいえば、群馬には草津温泉を始め、様々な良い温泉がありますが、「法師温泉 長寿館」は、泉質だけでなく、建物や内装の趣き、格式の高い温泉旅館でした。
草津温泉に住みはじめてちょうど2年が経ちましたが、まだまだ知らない群馬の魅力はたくさんありますね!
引き続き色々行ってみたり、見てみたり、入浴してみたりしようと思います。
コメント