「にっぽんの温泉100選」16年連続第1位の草津温泉。
その温泉の質もさることながら、草津温泉には誇るべき「温泉まんじゅう」という名物もあります。
バラでも箱でも買える「温泉まんじゅう」は、食べ歩きやおみやげに最適。
ぜひこの投稿を読んで、おまんじゅう選びの参考にしていただければ幸いです。
「温泉まんじゅうの発祥は伊香保温泉」
皆さんは、「温泉まんじゅう」の発祥は同じ群馬県の伊香保温泉だと知っていましたか?(実は私は最近まで知りませんでした>_<;)
それまで名物とよべるお土産のなかった伊香保温泉で、伊香保温泉の特徴である茶色い湯花をイメージし、黒砂糖を使って茶色のまんじゅうを作りだしたのが始まりで、全国に「温泉まんじゅう」が広まったそうです。
草津温泉でも茶色の皮の「温泉まんじゅう」のお店が多数ありますが、作り方や皮の色が異なる様々なオリジナルまんじゅうもあります。
この投稿では、「温泉まんじゅう」だけにとどまらず、各店のオリジナルまんじゅうも併せて紹介していきます。
おすすめ温泉まんじゅう&オリジナルまんじゅう10選
「本家ちちや」は、柔らかい皮としっとりした餡が絶妙
「本家ちちや」は、草津温泉街に3店舗のお店を構える有名店。
ひとくち食べて、
「!?・・・う、うまい!!」
と思わず唸ってしまったのが「本家ちちや」のおまんじゅうでした。
「本家ちちや」は、こしあんをつかったオリジナルまんじゅう「二色あん」と、伝統的なつぶあんと茶色の皮の温泉まんじゅう「茶饅頭」の二種類のおまんじゅうを販売しています。
「茶饅頭」は、薄い茶色の皮がしっとりとしていてほんのり温かく、餡の味も絶妙。やっぱりできたての温かいおまんじゅうを買えるのは、嬉しいですね。一個120円で購入できます。
もう一つのおまんじゅうは、1個130円の「二色あん」。「湯畑店」では、写真のように蒸したての「二色あん」を販売しており、ほかほかのおまんじゅうが食べられます。
食べ歩きにもぴったりですね。
画像元:https://www.honke-chichiya.com/menu/manju.html
「二色あん」は、外の皮が非常に薄く、中央に栗あん・周りはこしあんで包まれています。
こちらは結構甘かったです。口にして一瞬「甘すぎるかな?」と思ったのですが、そんな事ありません。
温かいお茶と一緒に食べると、その甘さも含めて味が引き立っており、美味しかったです。
「本家ちちや」データ
名称 | 本家ちちや(本店、湯畑店、高原ルート店) |
アクセス | 本店…バスターミナルより湯畑に下る途中。(徒歩3分)マップはこちら 湯畑店…バスターミナルより徒歩5分、湯畑の目の前。マップはこちら 高原ルート店…バスターミナルより徒歩7分、車で行きやすい。マップはこちら |
地図 | |
営業時間 | 8:00~18:00(湯畑店のみ21:00まで) |
定休日 | 無休 |
料金 | 茶饅頭…1個100円 二色あん…1個120円 箱売りの料金詳細はこちら |
ウェブサイト | https://www.honke-chichiya.com/ |
「松むら饅頭」は、口コミ評価も高い人気店。創業はなんと1945年!
「松むら饅頭」は、終戦の年(1945年)に草津温泉にて創業した伝統店。現在は2代目と3代目が切り盛りし、開業以来伝統の味を守ってきているそうです。
「本家ちちや」と食べ比べると、餡の甘さがやや抑えられており、私好みの味で美味しくいただきました。
こちらはバラ売りで1つ100円です。
この「やや抑えられた甘さ」の正体を探ろうとしたところ、公式ウェブサイトにこのような文章が有りました。
「こだわりの自家製餡は、北海道の小豆を使用し、熟練した職人が毎日丹精を込めて練っております。甘さひかえめでやや粒を残した餡は、非常になめらかなのが特長です。また、黒糖を使用した薄皮はやわらかく「ふわふわしっとり」とした口当たりに仕上げております。」
口コミで人気が高いのもうなずけますね。
「松むら饅頭」データ
名称 | 松むら饅頭(本店、支店) |
アクセス | 本店…湯畑から徒歩3分(群馬県吾妻郡草津町草津389地図はこちら)
TEL:0279-88-2042 支店…国道292号/日本ロマンチック街道沿い(群馬県吾妻郡草津町草津454−123地図はこちら) TEL:0279-88-1199 |
地図 | |
営業時間 | 通常8:00~18:00(前後することがあるため、店舗に確認のこと) |
定休日 | 火曜日 |
料金 | 松むら饅頭…1個90円、9個入り(780円)~ |
ウェブサイト | https://matsumura-manjyu.com/ |
「田島屋」は温泉まんじゅう以外にもいろいろな味が楽しめる
「田島屋」は、パスターミナルから徒歩1分、湯畑まで徒歩3分の立地にある湯畑源泉100%の素泊まり旅館。
その1階で、茶色の「温泉まんじゅう」を含めた5種類のおまんじゅうや、七味唐がらし、山菜佃煮を製造販売しています。
お店に入ると、様々な商品がずらーーーっと、並んでいて良い雰囲気!
今回私は2種類(伝統的なつぶあんの「温泉まんじゅう」、白い色の「こしあん」まんじゅう)を購入。(※ラベルが「よもぎ」「栗きんとん」と書かれていますが中身は左「つぶあん」右「こしあん」。)
半分に割ってみました。
食べてみたところ、皮も餡もしっとりしていて美味しかったです。
「ちちや」と比べると、やや小ぶりのような気がしますが、つぶあん・こしあん・栗きんとん・くるみそあん・よもぎそあんの饅頭があり、どれでも一つ80円です。
味もよく、比較的安いのが好印象でした。
そのうち、他の味も食べてみたいと思います。
「田島屋」データ
名称 | 田島屋 |
アクセス | パスターミナルから徒歩1分、湯畑まで徒歩3分 地図はこちら |
地図 | |
営業時間 | 8:00~19:00(季節変動有) |
電話番号 | 0279-88-3392 |
定休日 | 木曜日(繁忙期は除く) |
料金 | 1個80円~ |
ウェブサイト | https://kusatsu-tajimaya.com/ |
「山びこ温泉まんじゅう」は、オリジナルな「あげまんじゅう」が有名
「山びこ温泉まんじゅう」は、湯畑の足湯「湯けむり亭」の目の前に位置する温泉まんじゅう屋さんです。
茶饅頭「山彦まんじゅう」1個80円、TVでも取り上げられたことのある「あげまんじゅう」は1個130円で販売しています。

あげまんじゅうhttps://bit.ly/2H6kFjT

「山彦まんじゅう」
餡の甘さ控えめでサッパリした茶饅頭の「山彦まんじゅう」も好きでしたが、できたてを提供する「あげまんじゅう」が食べ歩きに人気だそうです。
「あげまんじゅう」は、私も何度か購入して食べてみました。
温かいもちもちとしたおまんじゅうで、他店にはない魅力があります。夫からも大好評でしたよ(^o^)
「山びこ温泉まんじゅう」データ
名称 | 山びこまんじゅう |
アクセス | 湯畑まで徒歩0分(群馬県吾妻郡草津町草津118-2)マップはこちら |
地図 | |
営業時間 | 8:00~20:00 |
電話番号 | 0279-88-3593 |
定休日 | 不定休 |
料金 | 山彦まんじゅう…1個80円、あげまんじゅう…1個130円
6個入 520円~、30個入 2,500円 |
ウェブサイト | 草津温泉ポータルサイト紹介記事 |
「亀屋」は、厚めの皮が魅力
「亀屋」は、他の温泉まんじゅう店と比べて、湯畑からはやや遠くにお店を構えています。
多くの方が草津温泉からの帰り道で通るであろう交差点沿いにあるので、車で行く人のほうが多いかもしれません。
私は以前からずっと「亀屋の温泉まんじゅうが食べたい!」と思っていましたが、定休日(毎週金曜)だったり、昼過ぎて行ってみたらすでに完売していたり・・・と、なかなか運に恵まれませんでした。
先日ようやくGETしたのがこちら。
ひとつ100円の亀屋のおまんじゅうは、手にとった時点で他の温泉まんじゅうと「なにかが違う」感じがします。
食べてみるとわかる「なにか」の正体は、「皮の厚さ」でした。
ふっくらと皮が分厚いので、食べごたえがあるんですね。
かと言って、他の温泉まんじゅうと比べて皮と餡のバランスが悪いわけでもなく、むしろ絶妙なバランスで私好みでした。
皮好きはぜひお試しあれ(^^)
「亀屋」データ
名称 | 亀屋(かめや) |
住所 | 〒377-1711 群馬県吾妻郡草津町大字草津462 |
アクセス | 「湯畑」から徒歩11分 |
地図 | |
営業時間 | 8:00~売り切れ次第終了 |
定休日 | 毎週金曜日 |
料金 | 茶饅頭…1個100円 |
電話番号 | 0279-88-5304 |
ウェブサイト |
「富貴堂」は、口当たりのよい、こしあんまんじゅう
草津温泉の温泉まんじゅうは、「つぶあん」のものがほとんどだそうです。対する「富貴堂」の温泉まんじゅうは「こしあん」。
最初お店に入って試食させていただき、納得のしっとり感、「こしあん」ならではのまろやか感で、好きになり、購入。値段は1つ90円でした。
時間が経つと、せっかくの美味しい皮がぱさついてしまうので、なるべく早めに食べると良いと思います。
「富貴堂」データ
名称 | 富貴堂 |
アクセス | 湯畑より徒歩2分(群馬県吾妻郡草津町草津393-2)マップはこちら |
地図 | |
営業時間 | 7:00~17:00 |
電話番号 | 0279-88-2252 |
定休日 | 木曜日 |
料金 | 温泉まんじゅう…1個90円~ |
ウェブサイト | 草津温泉ポータルサイト紹介記事 |
「湯の花まんじゅう本舗」もこしあん!ゆもみちゃん焼でも有名なお店
バスターミナルの真正面に位置する「湯の花まんじゅう本舗」も、「富貴堂」と同じくこしあんまんじゅうを提供するおまんじゅう屋さんです。
実は、草津温泉でこしあんまんじゅうを売っているお店は、「富貴堂」と「湯の花まんじゅう本舗」、「ホテル高松」の売店だけだそうです。
こしあん好きは要チェック!ですね。
「湯の花まんじゅう本舗」の温泉まんじゅうはバラ売り1個100円~。
また、保存料なしの「生」の温泉まんじゅう(賞味期限5日程度)の他、日持ちタイプ(脱酸素剤使用)も同価格で購入できます。こちらは賞味期限1ヶ月程度です。
温泉まんじゅう以外で最もおすすめしたいおみやげ「ゆもみちゃん焼」
「湯の花まんじゅう本舗」では、温泉まんじゅうだけでなく、もう一つの人気商品「ゆもみちゃん焼」も購入することができます。
かわいくて、おいしくて、日持ちするので温泉まんじゅう以外のお土産としては私は最もおすすめしています。
ただし、「湯の花まんじゅう本舗」では【完全予約制】なので、予約して購入するか、「草津温泉バスターミナル」や、「道の駅 草津運動茶屋公園」、「ホテル一井」のお土産売り場で購入する形になります。
詳細は以下の記事をご確認ください。

「湯の花まんじゅう本舗」データ
名称 | 湯の花まんじゅう本舗 |
アクセス | 草津温泉バスターミナルより、徒歩徒歩1分。地図はこちら |
地図 | |
営業時間 | 9:30~17:00【完全予約制のため、営業時間は常に変動します】 |
電話番号 | 0279-88-7845 |
定休日 | 火曜日 |
料金 | 温泉まんじゅう…1個100円~ |
ウェブサイト | https://bit.ly/2K49jgm |
「御菓子司 末広総本舗」では、塩味の効いた温泉まんじゅうを販売
バスターミナルから湯畑に下る途中にあるのが「御菓子司 末広総本舗」。
抜群の立地を誇りながら、ひっそりと佇んでいます。
お店に入ると、一瞬誰もいないかな?と思ったのですが、一拍おいて奥から店員さんが出てきてくれました。
少しこぶりなこちらの温泉まんじゅうは1個60円で売られています。
食べるとすぐ、他との違いに気づきます。塩味が効いているんです。
もしかしたら好みは分かれるかもしれませんが、家の旦那などは「うまい!この味好き!」と言ってました。
1個60円は今まで見た「温泉まんじゅう」の中では最安価格です。
食べ歩きに1ついかがですか?
「御菓子司 末広総本舗」データ
名称 | 御菓子司 末広総本舗 |
アクセス | バスターミナルより徒歩1分(群馬県吾妻郡草津町草津53)マップはこちら |
地図 | |
営業時間 | ※店舗にご確認下さい |
定休日 | ※店舗にご確認下さい |
料金 | 温泉まんじゅう…1個60円~ |
ウェブサイト | – |
【未購入】ガンガン試食させてくれる「草津長寿店」と「丸井堂」
「末広総本舗」の「媚びない商売」と対極を為すのが、湯畑から少し歩いた右側にある「草津長寿店」と左側にある「丸井堂」。

長寿店と試食を差し出す元気なおじいちゃん

お茶もつけてくれます。「丸井堂」
どちらも丸々一個の温泉まんじゅうを元気なおじいちゃんたちが「食べて食べて!」と差し出してきます。何度も通れば、通った分だけ食べさせてもらえたりもします(笑)。
そんな長寿店のまんじゅう試食はもちろんできたてなので、皮も餡も温かく、少し甘め。
丸井堂は「原材料国産」で、一緒に歩いて試食していた友達が9個入りを買ってました。
湯畑から西の河原公園方面へ歩くと、必ずいるので、この記事を見てる方も「ああ、あのお店か!」と気づくと思います。無料で食べ比べもできてしまうので、興味があればぜひ一度試食してみてくださいね。
「草津長寿店」データ
名称 | 草津長寿店 |
アクセス | 湯畑より徒歩3分(〒377-1711 群馬県吾妻郡草津町 大字草津495−1)マップはこちら |
地図 | |
営業時間 | 7:00~20:00 |
電話番号 | 0279-88-6661 |
定休日 | 無休 |
料金 | 9個入り700円~ |
ウェブサイト | http://www.chojuten.com/ |
「丸井堂」データ
名称 | 丸井堂 |
アクセス | 湯畑より徒歩3分(〒377-1711 群馬県吾妻郡草津町草津486−2)マップはこちら |
地図 | |
営業時間 | ※店舗にご確認下さい |
電話番号 | 0279-88-4577 |
定休日 | ※店舗にご確認下さい |
料金 | 未確認 |
ウェブサイト | – |
まとめ
いかがでしたか?
温泉にゆったり浸かって、草津の街を散策しながら、お気に入りの温泉まんじゅう屋さんをぜひ見つけてくださいね。
コメント