「瑠璃の湯(るりのゆ)」は、草津温泉バスターミナルから湯畑に下る坂道の途中、左手にある共同浴場です。
初めて通る場合、よく見ていないと一見見落として通り過ぎてしまいそうになりますが、ちゃんと利用できます。
この記事では「瑠璃の湯」を紹介します。
他の共同浴場情報はこちら

はじめに~共同浴場の心得~
草津の観光協会が観光客に紹介している共同浴場は「白旗の湯」「千代の湯」「地蔵の湯」の3つであり、「瑠璃の湯」はじめ、その他16ヶ所の共同浴場は、主に「草津の地域住民が使う浴場」として、一般観光客の利用は「原則不可」とされています。
しかし、「もらい湯」の精神を忘れずに、マナーを守って入浴するのであれば「完全禁止」ではない、というのが草津温泉の素晴らしいところです。
「もらい湯」の精神とは、「浴場を借りるにあたり、マナーを守り、感謝の気持ちを持って入浴する態度」のことです。
草津では古くからこれを重視し、逆にこの「もらい湯」の精神があるからこそ、住民は観光客を快く受け入れてきました。
共同浴場への入浴は無料ですが、町民がみずから大切に管理・利用している事を忘れずに、最低限以下の事項を守りましょう。
✓ 基本的には一人で入る(共同浴場は洗い場・浴槽が狭い場合が多い)
✓ 利用は、住民の方に配慮し、11:00~15:00を目安に入る(白旗・千代・地蔵はその限りではない) ✓ しっかりかけ湯して、身体を清めてから入浴する ✓ 使った桶などはきちんと元の場所に戻す ✓ タオル(持参)は湯船に入れない ✓ 風呂からあがる前にタオル(持参)で身体をよく拭き、脱衣所を濡らさない |
「瑠璃の湯」の外観・中の様子
「瑠璃の湯」の外観
「瑠璃の湯」は、バスターミナルから湯畑に下る通り道(左側)にあるのですが、一見地味に景色に溶け込んでいます。
うっかりすると見落としてしまうので、注意して確認して下さい。
草津温泉の共同浴場はどこもそれぞれレトロ感が合って好きです。
バスターミナルから湯畑に下る道は人通りが多いので、入浴するのにちょっと気を使ってしまうのが難点ですが、利用は可能なので勇気を持って入ります。
中の様子
入口から入ってすぐの玄関です。靴置き場があります。
脱衣所。外見より広い気がします。
私は、体重計の追いてある共同浴場が好きなんですよね。
地域に住んでいる方の生活に根ざした感じがあって。
今、家に体重計がないので、体重計の置いてある共同浴場でたまに測ってます。
「タオルを持って入浴する。」
これは、どこの共同浴場でも同じ、大切なマナーなので気をつけましょう。
浴場内に入ります。
「瑠璃の湯」は、「湯畑源泉」でお湯は無色透明なはずなのですが、見るとわかるようにお湯が白濁しています。
聞いたところによると、雨の日などに、配管の中に詰まった温泉の成分が蛇口から流れ出すと白濁することがあるそうです。
今日はラッキーだった♪ということですね(^o^)
白っぽいお湯がドバドバと。。。
浴場内には水道蛇口が1つ付いています。
瑠璃の湯」まとめ
住所・地図
〒377-1711 群馬県吾妻郡草津町草津54
駐車場
近隣駐車場は有料駐車場になります。
<有料>(徒歩2分)
※湯畑観光駐車場の駐車料金
<有料>草津パーキング(徒歩1分)
※6:00~18:00 30分 100円
その他の駐車場(無料駐車場など)に停めたい場合は、以下の投稿をご参考下さい。

泉質
源泉:湯畑源泉
PH値:PH2.08
泉温:51.3℃
酸性・含硫黄-アルミニウム-硫酸塩・塩化物泉
感想
浴場・浴槽が、さほど広くはない「瑠璃の湯」ですが、お湯の白濁した感じや、中のこじんまりしているけど狭すぎない雰囲気がとても気に入りました。
他の利用者がおらず、ひとりで入浴できたからそう思う部分もあったのだと思いますが、家からもう少し近ければ毎日通いたいなあと思ったり。
ただ、やはり人通りの多い主要な道に面しているので、少し入りにくいんですよね。そこがマイナス星1つ。
また行けるときには足を運びたいな!とおもいます。
おすすめ度 | ★★★★☆ |
熱さ | ★★★☆☆(ちょうどよい熱さ) |
湯船の深さ | 浅め:肩がこぶし1個出るくらい(身長162cm) |
収容人数 | 快適:2人 MAX:4人 |
ひと言 | 清掃時間は不明です。
やはり午前中であれば空いているように思います。 |
他の共同浴場情報はこちら

コメント